第3回暴君の竜ティラノキング

f:id:pseudo_twoconsecutive_fake:20161028155330j:plain

正直に告白するならば、今回の調査はおよそ科学者らしからぬ客観性や論理性を欠いた、私自身における内的欲求に基づいたいわばパーソナルな研究分析となってしまった印象が拭えない。このことを最初にお詫びしよう。

というのも調査対象となる「暴君の竜 ティラノキング」はライトミドルタイプでこそ近絶滅種に属するが、甘デジを含めた総体としては全国で40店舗以上で生息が確認されている、『危急種』として扱われるべき種属なのである。

しかしながら、分類学上の『目』階級における“奥村”は、すでにその繁栄を断念し、現存個体が撤去されたならば二度と生息できないという例外的な生体なのだ。

その意味において、不況に強いと謳われたパチンコ界であっても参加遊技者数の減少には歯止めがかからず、その魅力の大いなる源泉であった射幸性は余儀なく退化を迫られ、生息地域(店舗)の保守・管理もままならないといった現状が、この研究調査を通して環境破壊や種の保全に対するなんらかに寄与する一助になればという想いが根底にあったことは否定できず、だから冒頭で謝罪したような倫理・道義もまったくもって無視した個人的利己的な私欲に溺れた調査ではないということだけは科学者としての信念からここに付する。


とはいえ、本来緊急性を要しない個体の調査であることは間違いなく、その報いを受け、手痛い代償を最初から払わされることになったのである。この研究を続けていると頻繁に遭遇する『個体部品の不具合』だ。

我々、パチンコ界生態学者には常例の行動様式となる不具合は、ボタン、役物、そしてハンドルのバネとなる。いわゆる稀少種三大瑕疵の中でも危険性が極大化するのがやはりハンドルのバネだ。激甚な場合には、まともに回転数を稼ぐことができず徒(いたずら)に調査費用を消耗してしまう。

今回の事例もまさにそれで、安定しないストロークに四苦八苦し、試行錯誤の末にハンドルの最大限可動でようやく比較的安定的に最低限のデジタル回転の機会を設けられるに至り、ひとり胸を撫で下ろす。ただ、これも稀少種研究においてはだれしもが必ず一度は経験する『全然回らない』問題の範疇内において、ではあるが。

ここで、数十年に及びパチンコ界稀少種研究をフィールドワークとして活動している者の恐るべき感性が働いたのか、経験を重ねた洞察力がやがて到達するであろう最悪の未来への予見を導いたのだろうか、本能的に死をも覚悟せねばならぬ危険を察知したのである。

状況報告(1)
先ほどストロークの安定を図るためにハンドルを全開右打ちしたと報告したが、もちろん通常モードでこの状態である。

状況報告(2)
本個体は盤面の左側にあるスルーを通過すると開くチャッカーに入賞すると回転するタイプで、中央に打たれた縦に並ぶ4連釘によって左右が区切られている。

状況(1)と(2)によって算出される有意性
大当たり時に右打ちによって盤面右側に搭載されているアタッカー及びスルーを狙うことが前提となるゲーム性を鑑みるに、『大当たりしても現状では出玉が得られない』

これにはさすがの私も頭を抱えるほかに行動できるなにものもなかった。

そして私には追加投資を強要される時短中の「サンダースケルトン」をなんの躊躇もなく放棄できるプロフェッショナリズムも持ち合わせている。

とはいえ、兼備されたこの仕事に対する自己犠牲的な献身性によって「ミスティックブルー」で所有した出玉の範囲内で調査活動を行うという妥協点を算定し、持ち玉の許容するかぎり本個体の調査に邁進したのである。

そして、結論としては全方位的に暴君であった。

暴君の竜 ティラノキング(パチンコ界CR門デジパチ綱奥村科確変ループ属オリジナル種)
カテゴリー:危急種(※科は途絶えた)
生息地域:24店舗(P-WORLDによる)

 

f:id:pseudo_twoconsecutive_fake:20161028155455p:plain